3D だから初見でも記憶に残りやすい
お客様に提案する製品を 3D CAD ツールを使って設計しています。しかし提案するには資料として共有しなければなりません。3D CAD ツールは資料にするには不向きなので、二次元の図面を書き起こして提出していました。しかしその図面では製品構造やアピールしたい特徴が上手く伝えられないことが多くありました。
Scene を使い始めて感じるのは主に2点です。一つは 3D CAD ファイルから資料にするのが圧倒的に簡単になったこと。もう1点は、出来上がった資料が立体的でわかりやすくお客様の反応も良いことです。アニメーションも自動で付くためお客様の印象に残りやすいと効果を実感しています。

分かりやすく、設計部門の負担も減る
数年前から 3D CAD の導入を始め 3D 化を進めています 。しかし 3D モデルの有効活用をしていく中で課題を感じていました。
例えば、組立や溶接の作業指示を製造ラインに連携するため、3D CAD ファイルから一度 2D の図面を書き起こし、紙や PDF で共有していました。その折に Scene の存在を知り、3D モデルから直接作業手順書や、組立手順書を作成できるメリットに着目し導入を決めました。
実際に利用してみて、資料作成のしやすさと、出来上がった資料の分かりやすさが業務の効率化に繋がっています。また今後、営業支援として使えないかも検討しています。

迷うことなく理解できる 3D 資料
Scene を導入する前は、サービスセンターに赴き、在庫を用いて各工程の写真を撮り、Word で文書を作成していました。3D ソフトの使用経験はあまりありません。しかし、Scene を使うようになってからは、デスクにいながらにして資料を作成できるようになりました。また、自動でセットされる 3D アニメーションのおかげで、これまでの写真を使った資料に比べて、技術者にもわかりやすく、迷うことなく理解できるようになりました。今後は、K-Ryole の組立ラインのマニュアルなどにも Scene を使うことを検討しています。
